2024JTU海外渡航に関する確認・承諾書(2024/2/1時点)
海外派遣については以下の方針に基づき、JTU執行部会・理事会で派遣内容確認の上、以下の確認・承諾書に同意いただいた選手・ガイド・スタッフ・役員をJTU派遣(公費・自費)する流れとなります。所属先の理解も前提の内容となるため、シーズン初回の海外渡航前に以下フォームから同意の回答をお願いいたします。
2024JTU海外渡航(大会・合宿参加/会議出席)に関する方針
一、公益社団法人日本トライアスロン連合(JTU)では、海外渡航に関し、公費派遣・自費派遣を問わず、日本国政府の海外渡航方針に準拠することを第一義に 関係者の健康維持と安全確保を絶対的な最優先事項とする。
一、日本国政府の方針に準拠の上、渡航先国の危険情報レベル・感染症情報の確認の上、入国の方針に従うこととする。
一、ワールドトライアスロン/アジアトライアスロン/開催国NF/日本国/JTUの各規程・ガイドラインの準拠を誓約する。
以上を基本方針とし、海外渡航が了承された場合は、以下のガイドライン等を遵守することとする。
海外渡航に関する確認・承諾書
海外渡航にあたり、私は以下の各確認事項を遵守いたします。
1)日本国政府及び関連団体から渡航許可・方針の確認と遵守
□外務省:[日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限」
(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html)
□厚生労働省:[水際対策に係る新たな措置について]
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html)」
□スポーツ庁及び日本スポーツ振興センター、JOC、JPCの方針/指針
2)開催国の指針の確認と遵守
□査証及びその他証明書の提出の有無
□開催国情報(危険情報レベル・感染症情報・医療情報)の確認
3)ワールドトライアスロン/アジアトライアスロン/大会主催者の指針の確認と遵守
□ワールドトライアスロン(TRI)(https://www.triathlon.org/)
□各種証明書・渡航前診断書の必要有無確認
4)本遠征・海外渡航について、私の所属先・家族・関係者の同意
□所属先の承諾・海外出張規程等の確認と同意
□家族・関係者の同意
5)健康/感染症対策の確認と遵守
□健康や感染の可能性が疑われる状況があった場合は、⾃主的に渡航を⾒合せる
□感染予防に関する基本事項(https://www.jtu.or.jp/news/2022/01/20/38788/)に基づく行動
6)行動規範
□行動規範に基づき、日本を代表する選手/スタッフとしての自覚と誇りをもち、常に責任と規律ある行動をとる。
7)派遣大会・合宿毎の報告
□基本情報の報告
1)旅程表と滞在先
2)帯同スタッフの有無(有の場合は、スタッフ名を記載)
3)海外旅行保険を掛けたことの確認(JTU自費派遣の場合)
4)たびレジの登録 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
(3 ヵ月以上滞在する日本人は「在留届(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)」を提出)
5)ADAMSの更新(JADA-RTP/TPアスリートのみ)
□各種状況・活動報告
1) 現地到着の報告
2) 大会結果の報告(トップ3入賞の場合は、表彰写真の提供)
3) 合宿進捗状況の報告
4) 帰国報告
5) 報告書の送付(帰国した週の金曜日まで)
関係機関連絡先
外務省
領事局 海外邦人安全課 03‐5501‐8160
領事局 邦人テロ対策室 03‐5501‐8165
領事サービスセンター(海外安全担当) 03‐5501‐8162
領事サービスセンター(海外安全相談班) 03‐3580‐3311
【関係機関リンク集】
外務省 海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp/masters/risk.html
国・地域情報 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html
世界の医療事情 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/
日本在外企業協会 http://joea.or.jp/safetyinfo
海外邦人安全協会 http://www.josa.or.jp/index.html
<2024/2/1 更新>