International Triathlon Union

2025年度パラトライアスロン国内クラス分け実施概要(開催案内)

Share

概要

[1]目的
国内のパラトライアスロン競技を、現在のTRI1~6クラスからWorld Triathlonで採用されているPTSを中心としたクラスで実施できる環境を整えるため、また、より多くの選手がパラトライアスロン競技に参加しやすい環境整備の一助とし、選手発掘・育成に繋げるため。

[2]期間・場所
★第1回広島会場
期間:2025年12月13日(土)~2025年12月14日(日)
会場:広島市心身障害者福祉センター
https://ww100059-hp.normanet.ne.jp/

★第2回東京会場
期間:2026年1月17日(土)~2026年1月18日(日)
会場:東京都多摩障害者スポーツセンター会議室
https://www.parasports.or.jp/sportscenter/kanto_05/index.html

[3]運営主体
★第1回広島会場
主催:公益社団法人トライアスロンジャパン
協力:(一社)広島県トライアスロン協会、広島市心身障害者福祉センター
委託:日本パラスポーツ協会(JPC)委託事業

★第2回東京会場
主催:公益社団法人トライアスロンジャパン
協力:一般社団法人東京都トライアスロン連合
委託:日本パラスポーツ協会(JPC)委託事業

対象者

下記①~⑥に該当する障がいとその原因となる疾患を有し、ⅰ、ⅱのいずれかに該当する方
①筋力低下、②他動関節可動域障害、③四肢欠損、④筋緊張亢進、⑤運動失調、⑥アテトーゼ
ⅰ.パラトライアスロンの国際クラス分けのクはないが、国内のレースにはTRI1~TRI5のクラスで参加されている方
ⅱ.パラトライアスロンのレース出場経験はないが、今後レース出場に意欲のある方やトレーニングを行っている方

申込方法

[1]申込宛先:メール para@jtu.or.jp

[2]申込期限:
★第1回広島会場:2025年12月5日(金)
(申し込み状況によりクラス分けスケジュールを調整し、12月8日以降対象者へ連絡)
★第2回東京会場:2025年12月21日(日)
(申し込み状況によりクラス分けスケジュールを調整し、12月25日以降対象者へ連絡)

[3]申込必要項目:
1)氏名(フリガナ)、連絡先
2)性別・生年月日・年齢
3)所属するトライアスロン都道府県競技団体・学連会員登録地
4)トライアスロン都道府県競技団体・学連会員登録番号
5)参加可能日:以下の期間において1時間枠で対応可能な時間帯を全て記載
・広島:12/13(土) 14:00~20:00、12/14(日) 9:00~20:00
・東京:1/17(土)10:00~20:00 1/18(日)9:00~20:00
記載例)12/13(土)15:00~16:00、12/14(金)9:00~10:00
6)これまでパラトライアスロンレースに出場経験がある場合は出場クラス
7)他競技のクラス分けがあればそのクラスとステイタス
8)簡単な医療情報(医学的な診断や、身体的にどのような機能低下がもたらされているか。)

[4]国内クラス分けに必要な準備物
下記について、1)2)3)に関しては事前に下記申請フォームへ提出し、その他は当日会場に持参。
<クラス分け申請書類提出フォーム>
https://forms.gle/o2Z5ZiNp6hhbKbaY6

1)MDF(診断書):所定様式のMDFに医師が必要事項を記載したもの 
所定様式:日本トライアスロン連合_身体障がい用MDF_251101
2)スイム、バイク、ランの映像ファイル(各5秒程度で可能)
3)他競技のクラス分けがあればその受検の際のMDFや資料
4)競技に用いる補装具(義足、クラッチ、スリングなど)
5)スイムに必要な用具(水着、スイムキャップ、ゴーグル、タオルなど)
6)パスポートサイズの胸像写真
7)本人が確認できる写真付きの証明書類

[5]その他
1)World TriathlonやAsia Triathlon主催の国際大会への出場はWorld Triathlonによる国際クラス分けを受ける必要がある。
2)今回のクラス分けでは視覚障がい、知的障がいは対象外である。
3)今回のクラス分けを担当するクラシファイアはWorld Triathlonの研修を受け、National Classifier、あるいは国際Classifierとして正式に承認された有資格者である。

本件に関するお問合せ

<問い合わせフォーム>
https://forms.gle/kGQDayTxRixJQohd6

  1. このニュースは表記の日時現在のものであり、追加変更の可能性があります。
  2. ニュースの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、ニュースグループまたは他のメディア等へ転載する場合は、出典・日時などを明記してください。